ご挨拶
ソフトウエアのシステム開発会社に勤務していた18年間、人事担当者に接する機会が多く、その時にシステムに関連した問題だけでなく、イレギュラーな手続きについての問い合わせをたくさん頂戴しました。例えば、「給与計算はできているのに、明細書の印刷がズレてしまう」、「パソコンが急に動かなくなった」、「手当を間違って払っていた。戻す処理はどうすればいいですか?」といった問い合わせです。私はそうした問題の解決に、時にお客さまと一緒に知恵を絞りました。
人事担当者の仕事である、採用や退職に関する諸手続きや給与計算は、 「できて当たり前」と思われています。 しかし、担当者は、その手続きに関する労働基準法、健康保険法、厚生年金保険法、そして税法(所得税や地方税)といった数々の法律に向かい合う必要があり、その手続きについてもまた多岐に渡ります。しかも、毎年のように法律の改正が行われ、負担は増すばかりです。
インターネットで簡単に情報が手に入る時代といわれていますが、正確で必要な情報を、それも適切なタイミングで必ずしも入手できるとは限りません。 そんな時代だからこそ、お客様からの要望に対して、的確に回答し、有効な提案ができる専門家が求められます。そうした時、お客様に安心感を持って相談して頂けるようなサービスを提供する、「それが私の使命」という想いで、仕事に取り組んでいます。
事務所名の由来
イサム労務事務所の「イサム」は、祖父の名前「勇」からいただきました。
祖父が眼鏡製造の仕事を始めてから、祖父、父、弟と三代続いています。
貿易をやっていた時期もあれば、製造から、検品や仕上げの仕事に転換し、現在まで続けてきました。
その会社の一室を、事務所として借りて仕事をしています。
事務所名は、家業の会社の「イサム商事」に倣い、また「力強くたくましい」という意味も込めています。
イサム労務事務所代表
特定社会保険労務士
小永有紀(おなが・ゆき)
プロフィール
大学卒業後、18年間、ソフトウエア開発会社で人事・給与・就業管理システムの制作、サポート業務に携わる。より専門的な知識を元にサービスを提供するため、在職中の平成15年に、社会保険労務士の資格を取得。社会保険労務士事務所勤務を経て、平成27年に開業。
お気軽にお問い合わせください。090-8094-6147受付時間 9:00-18:00
メールでのお問い合わせはこちら